\r\n\r\n

ディスクパーティショニング、クローニング、バックアップ:何が違うのか?

パーティション分割、クローン作成、バックアップは、いずれもコンピュータの重要な処理です。

コンピュータのハードディスクに手を加える必要があるとき、あるいはファイルを保護したいとき、いくつかの用語が飛び交うことがあります。ハードディスクドライブのツールを使ったことがない人は、見分けがつかないかもしれません。

defrag-clone-backup-hdd

ここでは、ハードディスクの代表的な操作である「パーティション」「クローン」「バックアップ」の3つについて見ていきましょう。それぞれを定義・解説した上で、どれが最も適切かを議論していきます。

ディスクパーティショニング

この3つの操作のうち、難しいものではありませんが、最も複雑なものから説明します。ディスクを複数の(仮想)スライスに分割することで、ハードディスクを目的別に使い分けることができます。ご存知の方もそうでない方も、パソコンのハードディスクには少なくとも1つのパーティションが存在します。

新品のハードディスクを購入しても、コンピュータはそれを未割り当てのスペースだと思い込んでしまうのです。新しいドライブにWindowsをインストールするとします。この間、次のような画面が表示されます。

disk partition vs clone vs backup

この手順が完了すると、Windowsはディスク上に利用可能なパーティションを作成します。Windowsを起動すると、このパーティションは通常C:ドライブとみなされます。一般的なユーザーであれば、パーティションがあれば十分です。この設定では、オペレーティングシステム(OS)、個人用ファイル、インストールされたプログラムなどが、すべて1つのパーティションに配置されます。

しかし、パーティションを追加すれば、ディスクの一部の領域を他の用途に割り当てることができます。例えば、新しいパーティションを作成してLinuxをインストールし、デュアルブートにすることができます。また、ファイルを別パーティションに配置することで、Windowsの再インストールの手間を省くことができます。パーティションを追加する際、WindowsはこのPCに別のデバイスとして表示しますが、実際には新しい物理ドライブではありません。

Windows 10でハードディスクをパーティション分割するために必要なすべての知識と、これらのパーティションを扱うための最適なサードパーティツールをご紹介しました。

クローン化

ディスククローニングは、ハードディスクの内容を丸ごとイメージファイルにコピーし、そのイメージファイルを別のコンピューターに置くことができます。これは単純なコピー&ペーストの操作ではなく、イメージファイルを作成する際にホストコンピュータからすべての情報を取得するクローニングです。これには、すべてを手動で移動した場合に失われる隠しファイルも含まれます。

通常、OSにはこの機能がないため、特定のプログラムを使用してディスクのクローンを作成します。元となるハードディスクの内容をすべて含む独自のイメージファイルを作成します。このファイルは、他のPCに転送したり、バックアップとして保存することができます。小さなドライブから新しいドライブにアップグレードする場合、クローンを作成すると、プロセスが非常にスムーズになります。

クローン作成はビジネス環境では非常に一般的で、担当者は標準的なイメージを新しいコンピュータに展開したり、ユーザーをあるコンピュータから別のコンピュータに移動させたりする際に、毎回インストール作業を行う必要がなくなります。

以前、フリーソフトを使ったクローン作成について紹介したことがあります。

バックアップ

"バックアップ "は言う人によって様々な定義があるので、基本的な定義を述べておくことが重要です。バックアップとは、重要なファイルをコンピュータから自動的にコピーして、別の場所に安全に保管するプログラムを設定することです。Windowsのファイル履歴機能では、別のドライブを使ってファイルを復元できますし、Backblazeなどのクラウドバックアップソフトやクラウドストレージへのファイルの移動もすべてバックアップとしてカウントされます。

バックアップはないよりあった方が良いですが、バックアップの品質を確保するためのガイドラインがいくつかあります。

一般的には3-2-1と呼ばれるルールです。

  • 3部コピーしてください。
  • を2種類のストレージに搭載。
  • そのひとつが、フィールド外での活動です。

例えば、無料のバックアップツールを使って外付けハードディスクにファイルをコピーし、さらにBackblazeを使ってクラウドにバックアップしていれば、条件を満たしていると言えるでしょう。外付けドライブにバックアップをとっておけば、万が一の故障の際にもメインドライブからすべてのコピーが失われることはありません。オフサイトバックアップを利用すれば、盗難や自然災害からも保護されます。

バックアップは確かに重要ですが、誰もがやっているわけではありません。バックアップがなければ、数百時間の作業や貴重な思い出を一瞬にして失ってしまうかもしれません。

各方式のメリット・デメリット

この3種類のプロセスを理解した上で、それぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう。

ゾーニング

パーティショニングは、それ自体がバックアップ方法というわけではなく、特定の目的のために使われるツールなのです。数年前まではパーティション分割が一般的でしたが、ハードディスクの価格下落やWindowsのファイル管理の充実により、現在ではあまり普及していません。

特にノートパソコンを使っていて、ハードディスクを増設できない場合、パーティション分割はいくつかの点で有効です。

  • 整理整頓が得意な方は、ファイルの種類ごとにパーティションを分けておくとよいでしょう。
  • OSとファイルを分離することで、Windowsの再インストールが容易になり、ファイルを感染から守ることができます。
  • 一部のパーティションは暗号化するが、他のパーティションは暗号化しないなど、パーティションごとに細かい設定が可能です。
  • 既存のハードディスクにLinuxなどのOSをインストールすることができます。

しかし、ゾーニングは必ずしも良いニュースばかりではありません。

  • 初めての方には少し複雑で、誤ってデータを上書きしてしまう可能性があります。
  • 複数のパーティションを管理するということは、より多くのパーティションを把握する必要があるということです。
  • すべてのパーティションが1つのドライブにあるため、誤った安心感を与えてしまうのです。

実際、パーティションを切る具体的な理由がないのであれば、切らないほうがいいでしょう。フォルダとライブラリは、ほとんどの人にとって、ファイル整理の大きな役割を果たします。VirtualBoxは、他のOSを使用する際にも、より便利なオプションです。最も重要なことは、この議論の目的上、パーティション分割は有効なバックアップソリューションではないということです。

クローン化

しかし、ディスククローニングはより便利で、その利点は以下の通りです。

  • クローンイメージを使用することで、PCを正確な状態に復元することができます。
  • 別のマシンで正確な設定を再現するのは簡単です。
  • 災害時の完全なバックアップとして。

バックアップ方法としてのクローン作成の主な欠点は、時間がかかることです。クローン作成にはシステム全体のスナップショットが必要なので、毎晩実行するようなものではありません。また、画像は多くのスペースを占めます。画像を他のコンピュータに転送すると、ドライバなどの安定性に問題が発生する場合があります。

バックアップ

コストと設定に少し時間がかかることを除けば、バックアップのデメリットは見当たりません。パソコンが壊れたとき、バックアップがあれば安心ですし、これらのデメリットは相殺されます。その結果、多くの時間とかけがえのないファイルを浪費することになり、楽しい経験ではありません。

一度設定すれば、正常に動作しているかどうかを確認する以外は、バックアップソフトを開く必要すらありません。良いバックアップは、設定したまま忘れてしまいます。

どちらを使うべきでしょうか?

ご存知のように、この3つの方法はそれぞれ異なる機能を備えているため、「ベスト」というものはありません。

  • ファイル管理を細かく制御したい場合や、他のOSをデュアルブートしたい場合は、ディスクパーティションを使用します。
  • システムの完全なコピーを別のシステムに転送したい場合は、システムイメージのクローンを作成します。
  • 自分に合ったバックアップ方法を見つけ、できるだけ早く実行し、ファイルを失わないようにしましょう。

要するに、定期的にデータをバックアップし、たまにはクローンを作り、必要なときにパーティションを切る。

ディスクの楽しみ方については、「Windows 10でディスク容量を節約する方法」をご覧ください。

あなたはそれぞれパーティション分割をしたことがありますか、そしてクローン作成はどのように使うのですか?あなたの解決策をコメントで共有してください。

  • 2021-03-11 20:05 に公開
  • 閲覧 ( 21 )
  • 分類:IT

あなたが興味を持っているかもしれない記事

匿名者
匿名者

0 件の投稿

作家リスト

  1. admin 0 投稿
  2. 匿名者 0 投稿

おすすめ