\r\n\r\n

Linuxでopenshot 2.0を使って動画を編集する方法

linuxユーザー向けのビデオエディターにはどのようなものがありますか? openshot 2.0はlinuxだけでなく、windowsやmacosにも対応しており、linuxで最も人気のあるビデオエディターになることが期待されています......。

WindowsとmacOSのユーザーは、動画編集が簡単にできるようになったようです。WindowsユーザーはWindows Movie Makerを、macOSはiMovieを使用できます。どちらのツールも、これらのプラットフォームのユーザーが動画編集の基本を学び、いくつかの高度な機能を提供するために利用できます。その成果は、FacebookやYouTubeなど、ネット上で見ることができます。

しかし、Linuxユーザーには何があるのでしょうか?強力な選択肢は、オリジナルの OpenShot ビデオエディタを完全に書き直した openshot 2.0 です。openshot 2.0 は Linux だけでなく Windows と macOS でも利用可能で、Linux で最も人気のあるビデオエディタになることが約束されています。また、洗練されたプロフェッショナルな機能を備えながら、非常に使いやすいのも特徴です。

OpenShot 2.0を使って、簡単なホームムービーを編集する手順をご紹介します。また、クロスプラットフォームなので、どのOSを使っても便利に使えますよ

オープンショットの歴史

オリジナルのOpenShotは2008年にリリースされ、多くのユーザーを魅了しましたが、他のLinuxビデオエディターと比較して、大きく異なる点を提供するものではありませんでした。2013年のKickstarterでの募集を経て、OpenShot 2.0がリリースされました。今回の改訂の狙いは、競合他社が提供する妥協案よりも、より一貫した機能のコレクションを提供することです。

openshot 2.0のダウンロードとインストール

www.openshot.org/download からダウンロードできます。ここでは、直接ダウンロードとBitTorrentダウンロードがあります(BitTorrentが合法であることをご存知ですか)。3つのデスクトップ・プラットフォームすべてで利用可能です。もちろん、Linux版が欲しい場合は、ppaレポジトリを追加した後、パッケージマネージャ経由で入手することができます。

Ubuntuでは、使用できます。

sudo add-apt-repository ppa:openshot.developers/ppasudo apt-get updatesudo apt-get install openshot-qt

インストールされたOpenShot 2.0は、メニューの> Applicationsにあります。また、以下のコマンドラインからインストールすることもできます。

openshot-qt

はじめに:クリップの取り込み

すでに適切なビデオクリップが用意されているはずです。ツールバーの緑色の「+」マークをクリックして、これらをインポートします。インポートするファイルを選択するダイアログボックスが表示されます。一般的なビデオ、オーディオ、画像ファイルを取り込むことができますが(OpenShot 2.0はKen Burns効果を含むスライドショーを扱います)、問題が発生した場合は、メディア変換ソフトを使用することができます。

終了したら「開く」をクリックし、ファイルがインポートされるまでしばらく待ちます。

ビデオクリップを視聴した後、ビデオプロファイルを設定する必要があります。これが、完成したプロジェクトのアウトプットの質を決めることになります。プロファイル選択ダイアログでは、最大1080i 60fps、または最小QVGA 15fpsを選択することができます。

映像の品質がすでに低い場合(おそらく古い機器から取り込んだもの)、ハイビジョン出力形式を使用するのは時間の無駄です。ソースの品質に対応した出力にこだわる。

続行する前に、プロジェクト名を付けて保存してください。また、自動保存の設定も可能で、Edit> Preferences> autosaveで確認することができます。デフォルトでは、3分間隔に設定されています。

タイムラインの操作

他の優れたビデオエディターと同様、openshot 2.0はタイムラインシステムを採用しており、ビデオ、オーディオ、画像を正しい位置にドラッグ&ドロップすることができます。編集プロジェクトの複雑さに応じて、1つのトラックを使用することも、複数のトラックを使用することも可能です。

クリップはトラック間でドラッグでき、タイムライン自体も上の小さなツールバーで操作できます。ここには、トラックの追加やキャプチャーの切り替えを行うためのコントロールがあります。後者の場合、クリップの位置決めが容易になります。また、タイムラインの拡大・縮小で正確な編集ができ、マーカーを付けることも可能です。

各クリップには様々なメタデータが含まれており、右クリックから「プロパティ」を選択することで調べることができます。数量や期間などの有用なデータは、こちらで確認できます。

スケジュールが決まったら、いよいよビデオの再生です。まだ編集はしていませんが、これでプロジェクトを表示し、マーカーツールを使って変更箇所を強調することができます。ビデオのプレビューウィンドウには、よく使うツールがまとめられているので、プレビューウィンドウを行ったり来たりするのも簡単なはずです。不要なクリップを確認したら、右クリックして「クリップの削除」を選択します。

クリップのトリミングと分割

プロジェクトに追加した動画が、編集終了時に完全な状態であることは非常に稀なので、クリップを分割して形を整える必要があります。

クリップを正しい位置で始終させるために、クリップの始点または終点にポインタを合わせます。クリップのどの端を選択するかで、表示される両頭矢印でトリミングされるものが決まります。クリップの端をドラッグして切り詰めると、新しい開始位置や終了位置がプレビューウィンドウに表示されます。

取り込んだ同じビデオクリップに複数の有用なスナップショットがあり、それらの間に他のクリップを含めたい場合は、クリップを分割する必要があります。そのためには、クリップを右クリックして、「プロジェクトファイル」 > 「ビデオビュー」を選択し、「クリップの分割」を選択します。ここから、スライダーをクリップの希望する部分の先頭にドラッグし、「開始」をクリックします。これを繰り返してクリップの終端を決定し、「終了」をクリックします。終了したら、クリップに名前を付けて「作成」を選択します。

また、「スライス」機能を使えば、クリップの一部を素早く消失させることも可能です。再生ヘッド(タイムライン上の赤い線)の位置で、クリップを右クリックし、「クリップをスライス」を選択することで実現できます。ここでは、映像を再生ヘッドの右側に寄せるか左側に寄せるかを選択できます。スライシングは、映像の大きな塊を取り除くのに最適です。スプリットを使って、映像の長さを細かく調整しましょう。

トランジションとフェードイン

映像が形になってくると、他のシーンとの間にフェードやトランジションを加えることで、作品の形を整えていくことができます。フェードは、問題のあるクリップを右クリックすることで導入することができます。例えば、クリップの先頭でフェードインする場合は、「フェードイン」 > 「クリップの開始」 > 「フェードイン」を選択します。最初と最後にフェードインする場合は、「フェードイン」 > 「クリップ全体」を選択します。

また、2つのクリップの間にトランジション(ワイプなどの派手なブレンド)を追加することも可能です。2つのクリップをタイムライン上に配置し、「トランジション」ボックスの三角形を位置決めの目安にしながら、適切な位置までドラッグするだけです。

容量チェックとエクスポート

クリップを書き出す前に、ブラーや彩度など、OpenShot 2.0で利用できる視覚効果について調べておく必要があるかもしれません。トランジションと同じように、タイムラインに追加することができます。

ただし、最終的にエクスポートを開始する際には、プロジェクト全体でボリュームが一定であることを確認する必要があります。右クリックで音量レベルを選択し、クリップから音声を削除することも可能です。音声を別に録音している場合や、サウンドトラックを追加する予定がある場合に便利です。

エクスポートするには、保存してから、「ファイル > ビデオのエクスポート」に進みます。エクスポート]をクリックし、使用するプロファイルを選択してから、保存先とファイル名を選択します。高度なエクスポートオプションも利用可能です。終了したら、「動画を書き出す」をクリックします。

OpenShot 2.0 on Linuxで、最初の基本的なビデオエディタを作成しました。どのようにして見つけたのですか?もしかしたら、他の選択肢をお望みかもしれませんね。コメントで教えてください

  • 2021-03-16 22:24 に公開
  • 閲覧 ( 14 )
  • 分類:IT

あなたが興味を持っているかもしれない記事

匿名者
匿名者

0 件の投稿

作家リスト

  1. admin 0 投稿
  2. 匿名者 0 投稿

おすすめ