\r\n\r\n

adobe lighthouseでヒストグラムを理解し処理する

adobelightroomを使って写真を編集する場合、ヒストグラムは使いこなす必要があるツールです...

adobelightroomを使って写真を編集する場合、ヒストグラムは使いこなす必要があるツールです。

つまり、ヒストグラムとは、画像中の階調値をグラフ化したものです。ヒストグラムの見方や使い方を覚えることで、画像が適正な階調で構成されているかどうかがすぐにわかり、露出の良いスナップショットを簡単に修正することができるようになります。

ヒストグラムの見方をご存知の方は、写真編集の重要性をすでにご理解いただいていると思います。Lightroomでヒストグラムを使う」の項まで読み飛ばしていただいても結構です。そうでない方は、ぜひ読んでみてください。

ヒストグラムを理解する

ヒストグラムを見ると、画像に存在する階調の値をグラフで表しています。つまり、撮影した写真の中に、暗いトーン、明るいトーン、中間のトーンがどれだけあるかということです。

X(横)軸は左から黒、右から白の全階調を表し、Y(縦)軸は画像中のある階調値を持つ画素数を表します。

このように、ヒストグラムの左3分の1はシャドー(暗い色調)、中央は中間色、右3分の1はハイライト(明るい色調)を表しています。

ヒストグラムから写真を判定する

はっきり言って、完璧なヒストグラムは存在しませんし、理想的なヒストグラムは、撮影する写真の種類や得たい効果によって異なります。

フルレンジ

ほとんどの写真で、色調の分布が健全であるヒストグラムは、親指を立てるように撮ることができます。これは通常、ヒストグラムの中央で膨らみ(特定の形状ではない)、端から薄くなるように見えます。これは、シャドウが多すぎず、ハイライトが多すぎず、すべての階調が揃っていることを示唆しています。非常に曖昧な表現ですが、「よく映る」のです。

ハイライトに注目

ヒストグラムの右側が重い場合、通常は(常にではありませんが)露出オーバーであることを意味します。ヒストグラムの右端に多くのアクティビティがある場合、クリップが強調される結果になります。画像では、ディテールがまったくわからない真っ白な部分として表示されます。この部分のディテールが全くない場合、「ハイライトの白飛び」と呼ばれます。ハイライト部分を拡大してJPEG撮影した場合、その部分に関する情報は保存されていないため、修復することはできません。

一般的に、雪景色のような自然な明るさの写真は、すべて右側が非常に重いヒストグラムになります。ただし、ハイライトクリップ(特にハイライトの白飛び)は、通常、避けるべきものです。これは、空(あるいは雲)のような質感のない写真になってしまい、プリントしたときにとても貧弱な仕上がりになってしまいます。

ヒストグラムの右端にある画素(ハイライトクリップ)でない限り、雪のディテールを見分けることができるはずです。しかし、商品写真家の中には、被写体を際立たせるために、あえてハイライトクリップを多数用意する人もいます。

重い影

また、夜間撮影や影の多い撮影では、左側のヒストグラムが重くなります。

このようなスナップショットで理想的なのは、ヒストグラムが(素早くとはいえ)左端にフェードアウトしていることです。つまり、シャドー部のディテールがある程度判別できるのです。ヒストグラムが左端の境界まで押し上げられると、シャドークリップが発生し、シャドウ部の識別可能なディテールがすべて失われます。同様に、写真家の中には、シャドーのクリッピングを意図的に小さくすることで、写真に奥行きを持たせることを求める人もいます。

棒グラフ用コーム

ヒストグラムが櫛形で、シャープな縦棒がたくさんあるように見える場合は、色データが不足していることを示しています。このように、画像の色を編集したり、フィルターをかけたりすることは、望まない結果を招きやすいものです。

ヒストグラムの色を理解する

ヒストグラムには単色のものもありますが、Lightroomはカラーヒストグラムを用意しています。見えている色は、赤、緑、青の3色の合成色を表し、グレー**のフィールドは、この3色が混在している部分を表しています。下の黄色とターコイズブルー**のフィールドは、赤や青に隠れたグリーンを表現しています。

写真の上でマウスを動かすと、ヒストグラムの下に、カーソルの下に見える色を構成している赤、緑、青のピクセルの割合が表示されます。画像に青が多いほどヒストグラムに青が多く表示される、といった具合です。画像の明るい部分がピンクや赤の場合(朝日の撮影など)、上記のようにハイライト部分のヒストグラムに赤が多く表示されることがあります。これは基本的に、画像全体にどのように色が分布しているかを知ることができます。

写真の色調補正について詳しく知りたい方は、Photoshopの色調補正ガイドをご覧ください。これらのヒントのほとんどは、Lightroomにも関連するものです。

ライトルームでヒストグラムを使用する

ヒストグラムの仕組みを理解することで、照明室での写真の露出を本当に理解することができます。しかし、写真をプリントする際にも非常に役に立ちます。

モニターをキャリブレーションしても、画面上と紙面上では写真の見え方に必ず違いがあるため、ここまでしかできない。そのため、ヒストグラムはモニターの設定や視力に頼ることなく、撮影した写真の階調を客観的に見ることができます。

ライティングルームのクリップに注目

Lightroomの現像モジュールで写真を表示しているとき(ライブラリモジュールのヒストグラムは表示専用です)、右側のヒストグラムを見ます。ヒストグラムの右上に、小さな三角形のアイコンが2つあります。

両方のアイコンが濃いグレーであれば、編集は行われていない、つまり、過度に明るいハイライトや過度に暗いシャドーによる細部の損失はない。

左の三角形のアイコンが薄いグレーになっている場合は、シャドークリッピングが発生しています。また、ヒストグラムの左ボックスには、ピクセルのピークが表示されます。右の三角形が薄いグレーになっている場合は、ハイライトのクリッピングが発生していることを意味します(上図参照)。ヒストグラムの右枠にピクセルのピークが表示されます。この三角形にカーソルを合わせると、スナップショット内のクリップの位置を正確に確認することができます。三角形をクリック(またはJキー)すると、クリッピングビューとクリッピングなしビューが切り替わります。

画像の切り抜き領域を固定する

画像に不要な編集箇所がある場合、それを修復できる場合があります。

ヒストグラムをよく見てみると、5つの列に分かれていることがわかります。これらのアイコンにカーソルを合わせると、ブラック、シャドー、露出、ハイライト、ホワイトの各アイコンが表示されます。これらの設定は、開発モジュールの基本ウィジェットでも確認することができます。

画像内のクリップを修正するには、関連する設定を1つ以上変更する必要があります。ヒストグラムの特定の部分を左または右にドラッグすることで、この操作を行うことができます。しかし、よりシンプルな方法として、基本パネルにあるスライダーだけを使うこともできます。

例えば白のスライダーを動かすと、すべてのヒストグラムが影響を受けますが、空白の部分では影響を受けることを覚えておいてください。他のスライダーも同様です。

すべてのクリップが削除されるまで、またはクリップがより許容できる量に減少するまで、これらのオプションを繰り返し使用します。これは、jpgと比較して、より多くのデータを含むrawファイルで常に最も効果的です。JPGを使用する場合は、写真の露出がオーバーまたはアンダーでない限り、より小さなスケールで同様の結果を得ることができます - その場合、どうすることもできないのです。

ヒストグラムによる比較

ヒストグラムは、主に画像の色調の範囲を把握するために使用されますが、コントラストを示すこともあります。

ヒストグラムが束になって、左右に空白部分が多く、データがない場合、画像にコントラストがあまりないことを意味します。ヒストグラムの両端に2つの凸凹がある場合は、ある色同士のコントラストが強いことを意味します。

コントラストを「修正」する必要があると考えるなら、それはあなた次第です。画像のコントラストを上げたい場合は、基本パネルの「コントラスト」スライダーを右にドラッグするだけです。また、「シャドウ」スライダーを左に、「ハイライト」スライダーを右にドラッグすると、階調の幅を広げることができます。コントラストを下げるには、その逆を行います。

ヒストグラムを使いこなす

ヒストグラムは、画像の階調値をグラフ化したものです。用途は限定されるかもしれませんが、非常に重要なものです。しかし、ライトルームではヒストグラムを使用することができるため、写真家がライトルームの使用を検討する理由の1つになります。

ヒストグラムの解釈と使い方を学ぶことで、Lightroomに取り込んだ各ショットの露出とコントラストを素早く理解し、評価することができます。これにより、他の方法に比べてより正確な補正調整を行うことができます。

このヒストグラムガイド(およびLightroomでのヒストグラムの使用方法)はお役に立ちましたか?その他、ヒストグラムに関するご質問は、コメント欄にご記入ください。

  • 2021-03-17 10:34 に公開
  • 閲覧 ( 22 )
  • 分類:IT

あなたが興味を持っているかもしれない記事

匿名者
匿名者

0 件の投稿

作家リスト

  1. admin 0 投稿
  2. 匿名者 0 投稿

おすすめ