\r\n\r\n

マイクロソフト、ウィンドウズ・ディフェンダーをマックに導入

マイクロソフトは、Windows Defenderをmacosに導入しました。しかし、もはやWindowsだけを保護することに特化していないため、Microsoft Defenderと呼ばれるようになりました...。

Microsoftは、Windows DefenderをmacOSにも導入します。ただし、Windowsの保護だけに特化したものではなくなったため、今後はMicrosoft Defenderと呼ばれるようになります。今のところ企業向けのみですが、コンシューマー向けも登場するかもしれません。

多くのMacコンピュータ・ユーザーはそのリスクについて無頓着ですが、macOSはマルウェアと無縁ではありません。このため、Macを使用する人、特にビジネスでは、何らかのウイルス対策のインストールを検討する必要があります。MacでMicrosoft Defenderが使えるようになりました。

マイクロソフト、「Microsoft defender atp for mac」の販売を開始

Microsoft Defender ATP(Advanced Threat Protection)は、マルウェアの攻撃からパソコンを保護するためのプログラムです。必要なときにスキャンを実行する機能で、包括的な脅威対策を提供します。これは、IT管理者の生活をより快適にすることを目的としています。

Microsoft DefenderはMicrosoft 365の一部であり、WindowsとMacの両方を使用する企業がますます増えているため、macOSに導入することは非常に理にかなっています。また、マイクロソフトのコミュニティによると、Mac用のMicrosoft DefenderはWindows版とほとんど同じだそうです。

Microsoft Defender ATPは現在、WindowsとMacを使用している企業向けに限定プレビューを提供しています。 Microsoft Defender ATPのお客様はプレビューへの参加を申請でき、macOS Mojave, macOS High Sierra, macOS Sierraはすべてサポートされています。

目の肥えた方はお気づきかもしれませんが、この記事のトップにある写真の3人目はLinuxのノートパソコンを使っています。これは、Microsoft Defenderが将来的にLinuxでも利用できるようになることを意味しています。なぜなら、macOSと同じように、Linuxもウイルスと無縁ではないからです。

マイクロソフトは、ますますウィンドウズ以外を視野に入れている

マイクロソフトは、WindowsCalculatorのオープンソース化の際に見られたように、自社のアプリケーションやサービスを他のプラットフォームへ開放する動きが活発化しています。そのため、Microsoft DefenderがMacに導入されることは、ほぼ必然的なことでした。コンシューマ版も期待したいところです。

あなたが興味を持っているかもしれない記事

匿名者
匿名者

0 件の投稿

作家リスト

  1. admin 0 投稿
  2. 匿名者 0 投稿

おすすめ