\r\n\r\n

latex文書形式とは、どのようなもので、どのように使うのか

これらのヒントやガイドなど、ラテックスを使い始めるために必要なことをすべてお伝えします...

学問や学術出版に携わったことのある方なら、LaTeX(レイテックと発音します)という言葉を聞いたことがあるかもしれません。

しかし、ラテックスとは一体何なのか、どのような用途があるのか、どのように使いこなせばいいのか?

基本的なことを説明しますので、ぜひ参考にしてください。そして、素晴らしいLatexのチュートリアルやリソースが見つかる場所や、無料のLatexソフトウェアをご紹介します。

ラテックスは何ですか?

簡単に言うと、LaTeXは "技術文書や科学文書の制作のために設計された機能を含む "組版および文書作成システムです。

しかし、これはどういうことなのだろうか。

これは多くの人にとって、標準的なワープロでは困難な、テキストやフォーマットの文書をLaTeXで作成できることを意味します。

二次方程式を例にして、Latexにキー入力した内容は以下の通りです。

\begin{equation}x = \frac{-b \pm qrt{b^2 - 4ac}}{2a}\end{equation}

以下はその表示方法です。

microsoftwordでこの数式をきれいに表示するのは面倒だ。latexでは、数行のテキストしか使っていない。しかし、Latexができることは、数学の方程式だけではありません。ローマ字以外のアルファベット、目次、リスト、書誌、参考文献、定型的な図面まで扱うことができます。

ラテックスタイプセット

ラテックスペンで書けば、通常、あまり組版を気にする必要はないでしょう。方程式などに使うことが多いでしょう。しかし、文書内の項目(セクション、図、見出しなど)をマークアップすることで、編集者や出版者が文書全体に一度にスタイルや書式を適用することができるようになります。

アメリカ数学会は言う。

"LaTeX 2eは、様々な要素(タイトル、著者、見出しなど)が容易に識別できる「構造化」ファイルを定義しています。今後、何万件もの記事を新しいフォーマットに移行する必要が出てくるかもしれないので、これは非常に重要なことです。AMSのジャーナルはすでにオンラインで公開されており、全書誌データはHTMLで提供されています。"

LaTeXによるフォーマットと組版は、HTMLとCSSの使用に似ています。HTMLですべてを正しくマークアップした場合、必要なのはCSSで1つか2つの変更を加えて、HTML文書全体に適用することだけです。

ラテックスドキュメントの長所

数式を使う数学者等にとって、Latex文書が有利であることは明らかです。物理学、統計学、コンピュータサイエンス、工学など、多数の数式を書き出す必要がある分野の文書によく使われているシステムです。

しかし、言語学者、経済学者、哲学者、児童文学作家、人類学者、神学者など、思いつく限りの人が使っている。

ただし、万人受けするかというと、そうではありません。

習ってすぐに使えるものがいいという人には、ラテックスは向いていないかもしれません。マークアップ言語であり、基本以上のことを学ぶには時間がかかります。具体的な問題を解決するためには、いろいろと研究する必要があります。

つまり、学んだ後の時間を大幅に短縮することができるのです。自動生成される目次と参考文献だけでも、時間の節約になります。文書をデザインする場合、WordやLibreOfficeよりもlatexの方が使いやすいことに驚かれることでしょう。

LaTeXは、1978年からあるTeX文書形式システムをベースにしています。LaTeXのバージョンによっては長く使えるものもあるので、文書を保存しておくには良いフォーマットだと思います。

Latex入門

ラテックスの基礎知識を見ていると、不安になることがあります。新しいコーディング言語を学んでいるようですね。でも、覚えるべきコマンドは(少なくとも最初は)そんなに多くないんです。

ここでは、無料のオンラインLatexエディタであるLatex Baseを使用します。

ドキュメントを開くために、ドキュメントクラスを宣言することにします。

\documentclass{article}

LateXの文書クラスはたくさんありますが、articleは一般的なものです。

その後、文書のタイトル、著者名、日付を追加していきます。

\title{Frankenstein; or, The Modern Prometheus}\author{Mary Wollstonecraft Shelley}\date{1 January, 1818}

現在、マイドキュメントにこれらの情報が一切表示されていないことにお気づきでしょう(画面右側にプレビューが表示されています)。

これは、この情報がLaTeX文書に現れるのではなく、プリアンブルの一部とみなされるためです。

ファイル内に表示させるのは簡単で、次の行を使うだけです。

\maketitle

以上です。

なお、୧⃛(๑⃙⃘◡̈๑⃙⃘)୨⃛は、文書の先頭と末尾の間にないと機能しません。

本文では、プレーンテキストを**文書に打ち込むことができます。

箇条書きにする場合は、以下の構文を使用します。

\begin{itemize} \item First item \item Second item \item Third item\end{itemize}

エディターで見るとこんな感じです。

番号付きリストを作成するには、項目別リストではなく、列挙型を使用します。

の紹介であることが読者にわかるように、セクションの見出しを追加してみましょう。

シンプルなステートメントで

ection{Introduction}

私は番号付きのセクション見出しを追加しましたが、LaTeXは必要に応じて目次のセクションを自動的に**してくれます。

このように、必要なマークアップがわかればLaTeXを使うのは簡単で、チュートリアルやドキュメントがあるのもこのためです。

ラテックスについて学ぶための資料

LATEXを使いこなすには、必要な時に必要な情報を見つけられるかどうかが重要なポイントです。プレーンテキストから始めて、必要なセクションやサブセクションの見出しを探せばよいのです。

その上で、**配置の仕方、脚注、書誌全体などの情報を得ることができます。

そのために、ここではラテックスの資料をご紹介します。

ラテックスチュートリアル

初心者に最適な入門書として、30分でLatexを学べるオンラインLatexエディタshareletexがあります。

これまで説明してきた基本的な内容から、数式、テキストの書式設定、コメント、グラフィックのキャプションなどの中級者向けの内容も紹介します。

アンディ・ロバーツは、ラテックスに関する一連の記事で、ごく基本的なセットアップからデジタル、キャプションに至るまで、あらゆることを紹介しています。定期的に更新しているかどうかは不明だが、執筆時点では最新の情報を掲載しているようだ。

On the backは、もう一つの無料のオンラインLatexエディタで、基本を学べる良いLatexチュートリアルがあります。インタラクティブなチュートリアルと称していますが、実際はスライドの羅列です。とはいえ、これはlatexで試したくなるような多くのコマンドを包括的に紹介したものです。

ラテックスファイル

上記のLaTeXチュートリアルを使うかどうかにかかわらず、いずれはドキュメントを参照する必要があります。

WikibooksにあるLaTeXというタイトルの本は、その名の通り、LaTeXを学ぶには最適な本です。目次から索引まで、ラテックスシステムを網羅したガイドブックです。エラーや警告、アルゴリズム、定理、高等数学、その他、latexに含めたいもの。

Wikipediaに掲載されているため、検索が非常にしやすい。

Latexの公式ドキュメント - project.orgも良い資料ですが、完全にユーザーフレンドリーというわけではありません。ドキュメントは、執筆、編集、組版の各工程で使用する人別のドキュメントに分けられています。

短くないガイドブックLatex 2eは、まさにその名の通り、Latexの(非常に長い)ガイドブックなのです。基本的なことはすべて網羅されているのでチュートリアルとして使うこともできますが、サイズが大きいのでリファレンスとして使うのがよいでしょう。

最後に、ShareLaTeXのガイドセクションも良い選択肢の一つです。チュートリアルとリファレンスの中間のような資料で、疑問を持った人に最適です。

ラテックスソフト

LaTeXは独立したソフトウェアではなく、TeXという古いシステムの上で動作しており、多くのTeXソフトウェアがサポートしています。

latexプロジェクトの公式ページでは、次のように提案されています。

  • MiKTeX、proTeXtまたはTeX Live for Windows。
  • MacTeXは、Macの略です。
  • texliveforlinuxです。

また、ソフトウェアをダウンロードしなくても使えるLaTeXのオンラインエディターも多数あります:。

  • Latexベース(無料、簿記不要)
  • バック(無料・有料プラン)
  • ShareLaTeX(無料・有料プランあり)
  • Paperiea(無料・有料プラン)
  • Authorea(無料および有料プラン)

今日からラテックスを使い始める

上記のリソース、ツール、チュートリアル、ヒントを使えば、すぐにLaTeXを使い始めることができます。慣れるまでは時間がかかりますが、一度慣れれば、より効率的に文書を作成し、フォーマットすることができます。プロフェッショナルな文書にはWord**を使い続けることができますが、LaTeXでできることを知った後では、なぜそうしたいのでしょうか?

  • 2021-03-25 12:31 に公開
  • 閲覧 ( 25 )
  • 分類:IT

あなたが興味を持っているかもしれない記事

匿名者
匿名者

0 件の投稿

作家リスト

  1. admin 0 投稿
  2. 匿名者 0 投稿

おすすめ