\r\n\r\n

アドビ インデザイン ストーリーエディターの使い方

インデザインストーリーエディターを使えば、テキストの編集が簡単にできます。

1999年の発売以来、Adobe InDesignは、特に印刷メディア業界において、レイアウトデザインの第一選択肢となっています。InDesignでは、ページ上のビジュアル要素のサイズ変更と整理が容易なだけでなく、テキストの外観と書式を強力に制御できます。

ページ上のテキストボックスから直接テキストを編集することもできますが、内蔵のストーリーエディターを使用するのが最適です。ここでは、InDesignのストーリーエディターの使い方と、その便利な理由をご紹介します。

インデザインストーリーエディターは何ですか?

Story Editorは、簡単に言うと、InDesignに内蔵されている基本的なテキストエディタです。別ウィンドウでテキストを編集し、読みやすくするためにさまざまなカスタマイズを行うことができます。

見出しやキャプションなど、少量のテキストであれば、ストーリーエディターを開く意味がない場合もあります。しかし、大きなブロックの素材を扱う場合、レイアウトのテキストボックスを扱うよりも、ストーリーエディターの方が扱いやすいと思います。

必要であれば、ストーリーエディターで文書全体を書くこともできます。ただし、テキストはMicrosoft Wordや無料の代替ソフトなど、別のプログラムで作成するのがベストです。

これは、InDesignで行った変更が元のコンテンツに影響を与えないだけでなく、コンテンツのバックアップを取ることができることを意味します。

関連:Adobe Creative Cloudを使いこなす方法

インデザインストーリーエディターを使う理由は?

InDesignでテキストボックスを作成すると、そこに直接文字を入力することができます。また、既存のテキストも同様に編集することができます。では、なぜわざわざStory Editorを使うのか?

その理由のひとつは、読みやすさです。ページ内の文字が変わったフォントになっていたり、背景が読みにくくなっていたりすることがあります。ストーリーエディターで開くと、無地の背景に標準フォントで同じテキストが表示されます。これにより、読みやすさが格段に向上しました。

第二に、Story Editorは、テキストのオーバーセット(オーバーコンテンツとも呼ばれる)のプロセスを簡素化します。オーバーコンテンツとは、テキストフレームに収まらないテキストのことです。このコンテンツ用にさらにテキストフレームを作成することもできますが、数が多くなると扱いが難しくなります。

ストーリーエディターでは、オーバーマターが一箇所にまとめられ、オーバーセットラインと境界線に赤い線が表示されます。

インデザインストーリーエディターの開き方

ストーリーエディターを起動する前に、編集するテキストを選択する必要があります。選択ツールで該当するフレームを選択するか、タイプツールでフレーム内をクリックします。

次に、メインメニューの「編集」をクリックし、「ストーリーエディターで編集」を選択します。

また、キーボードショートカットを使うこともできます。WindowsではCtrl+Y、MacではCmd+Yです。

ストーリーエディターは別ウィンドウで開き、InDesignは編集するテキストボックスを選択するごとに新しいウィンドウを開くことに注意してください。ストーリーエディターのウィンドウは、同時に複数開くことができます。

比較したり、ある場所から別の場所にコピーしたりする場合に便利です。それ以外の場合は、画面が乱雑にならないよう、使い終わったらそれぞれを閉じることをお勧めします。

関連:Adobe InDesign vs Canva:どっちがいい?

インデザインストーリーエディターの表示をカスタマイズする方法

まず、段落スタイルなどの情報を表示する左側のカラムのサイズを変更することができます。そのためには、カーソルをストーリーエディターの2つの部分を区切るグレーの線の上に、カーソルが変わるまで持っていきます。クリック&ドラッグで列のサイズを変更できます。

ストーリーエディターのテキストの外観を変更するには、上部メニューの「編集」をクリックし、「環境設定」にカーソルを合わせてください。そこから、Story Editorを選択して表示します。

ストーリーエディターの外観をカスタマイズできるようになり、フォント、フォントサイズ、行間、文字色、背景を変更できるようになりました。

また、プリセットテーマとして、黒地に緑色の文字が入った「Terminal」などが用意されています。

デフォルトのフォントでは小さすぎて読みにくいという方におすすめです。このスクリーンショットでは、ターミナルテーマ、18ポイントのArialフォント、ダブルスペースを使用してストーリーエディタを設定しています。

好みに応じてお選びください。暗い背景に明るい文字(ダークモード)は眼精疲労を軽減できると主張する人がいますが、これには異論もあります。場合によっては、ダークモードがかえって目に悪いとする情報もあります。

また、アンチエイリアシングの切り替えや、カーソルの外観の選択も可能です。

インデザインストーリーエディターでスペルミスをマークする方法

InDesignには、内蔵のスペルチェッカーに加え、ダイナミックスペルという機能があります。Microsoft Wordのスペルチェッカーと同様に、文法やスペルの間違いを赤と緑の曲線で強調表示します。

ダイナミックスペリングは、ページエディターとストーリーエディターで機能します。有効にするには、上部メニューから「編集」を選択し、「スペル」にカーソルを合わせてください。ここで「Dynamic Spelling」をクリックします。

テキストをスクロールしながら、修正が必要なエラーを簡単に確認できるようになりました。

インデザインストーリーエディターでの変更履歴の確認

一般的なワープロソフトと同様に、ストーリーエディターで変更点を把握することができます。こうすることで、編集した内容がハイライト表示されます。これには、追加、削除、移動されたテキストが含まれます。

デフォルトでは、変更点はオレンジ色でハイライトされ、テキストは黒色のままです。また、ページの余白にはシアン色のバーが表示されています。これらは、お好みでカスタマイズすることができます。

トラックチェンジ機能を有効にするには、トップメニューから「ウィンドウ」を選択し、「編集」にカーソルを合わせて、「トラック変化」です。新しいパネルが表示され、トレースを切り替えたり、変更を受け入れるかどうかを選択することができます。

インデザインストーリーエディターで働き方を変える

InDesignのストーリーエディターは比較的シンプルなツールですが、大量のテキストを扱う場合には大きな効果を発揮します。

デフォルトのフォントは少し読みづらく、画面によってはフォントが小さく表示されることがあります。ストーリーエディターでは、ポイントサイズを大きくしたり、読みやすいフォントに変更することが可能です。

また、ストーリーエディターでは、冗長なテキストへの対処も容易で、すぐに編集して収めることができます。これは、限られたスペースしかない印刷物の制作には欠かせないものです。

チラシやパンフレット、あるいは雑誌や書籍全体であっても、InDesignならテキストや画像を簡単に扱うことができます。ストーリー編集は、その理由のひとつに過ぎません。

写真提供:Flo Dahm/Pexels

  • 2021-03-29 06:47 に公開
  • 閲覧 ( 24 )
  • 分類:IT

あなたが興味を持っているかもしれない記事

匿名者
匿名者

0 件の投稿

作家リスト

  1. admin 0 投稿
  2. 匿名者 0 投稿

おすすめ