\r\n\r\n

Windows 10でコマンドプロンプトを使用してファイルエクスプローラを開く方法

キーボードショートカットを使うなど、File Explorerを開くのに手っ取り早い方法がありますが、windows 10では、コマンドプロンプトを使って、カレントディレクトリ(または他のディレクトリ)のファイルマネージャーを開くことが可能になっています。ここでは、その方法を紹介します...

キーボードショートカットを使うなど、File Explorerを開くのに手っ取り早い方法がありますが、Windows 10では、コマンドプロンプトを使って、カレントディレクトリ(または他のディレクトリ)のファイルマネージャーを開くことが可能になっています。その方法をご紹介します。

コマンドプロンプトでファイルエクスプローラを開く

まず、PCでスタートメニューを開き、Windowsの検索バーに「cmd」と入力し、検索結果から「コマンドプロンプト」を選択します。"をクリックすると、PCでコマンドプロンプトが開きます。

コマンドプロンプトが開きますので、ここから以下のコマンドを実行し、ファイルエクスプローラを開きます。

start .

コマンドのthis.は、コマンドプロンプトのカレントディレクトリを示します。このコマンドを実行すると、このディレクトリを反映したフォルダがファイルエクスプローラで開かれます。

カレントディレクトリの親フォルダを開くには、次のコマンドを実行します。

start ..

カレントディレクトリの親フォルダがファイルエクスプローラに開くようになりました。

バックスラッシュと2つのピリオドを追加することで、ディレクトリに戻ることができます。例えば、現在、コマンドプロンプトで「25 kenu Septer 2020」フォルダにいる状態です。ランスタート。この操作により、ファイルエクスプローラーの「ドキュメント」フォルダが開かれます。コマンドプロンプトでは、このフォルダはカレントディレクトリの2つ上の階層になります。

コマンドプロンプトを使用して、ファイルエクスプローラで特定のフォルダを開く

ディレクトリの変更は、コマンドプロンプトで cd コマンドを使用し、start を実行することで可能です。このコマンドは、任意のディレクトリにあるフォルダーを開きます。ただし、startコマンドに続けて開きたいフォルダのパスを入力すれば、ファイルエクスプローラで任意のフォルダを開くことも可能です。

関連:コマンドプロンプトでファイルを検索して開く方法

例えば、カレントディレクトリであるC:DocumentsフォルダをFile Explorerで開きたい場合、1階層だけ下がればよいのです。そのために、以下のコマンドを実行します。

start Documents

同じディレクトリで、Documents フォルダにある Invoices フォルダを開くとします。このコマンドを実行するのです。

start Documents\Invoices

これで、ファイルエクスプローラーに「**」フォルダが開かれます。

あなたが興味を持っているかもしれない記事

匿名者
匿名者

0 件の投稿

作家リスト

  1. admin 0 投稿
  2. 匿名者 0 投稿

おすすめ