\r\n\r\n

カメラのレンズはなぜ大きく、重いのか?

ミラーレス一眼は、小型・軽量化を目指したものでしたが、実際には、カメラメーカーがより大きく、より良いレンズを作るチャンスに飛びついただけでした。その理由は、レンズの物理的な性質に帰結するのですが......。

ミラーレスカメラ革命は、カメラの小型・軽量化を目的としていましたが、実際には、カメラメーカーがより大きく、より良いレンズを作るチャンス**に飛びついただけでした。その理由は、レンズの物理的な性質に集約されます。

フォーカスを操作するのは複雑

以前、詳しく勉強したレンズの焦点距離とは、後方の交点から焦点位置までの距離のことです。単純な凸レンズでは、レンズの中心から焦点までの距離のことです。しかし、カメラのレンズは単純な凸レンズではなく、すべて「複合レンズ」と呼ばれる、「レンズ素子」と呼ばれる個々のレンズの組み合わせで構成されるレンズである。

カメラには、レンズマウントからセンサーまでの距離である「フランジ焦点距離」があります。例えば、キヤノンの一眼レフカメラでは44mmです。カメラ**メーカーにとって問題なのは、焦点距離を操作するのは複雑で、レンズを増設して対象物を大きく、重くする必要がある場合が多いことです。キヤノンのEF40mmレンズは、フランジ焦点距離に近いため、レンズ構成枚数が非常に少なく、最小のレンズです。

フランジの焦点距離から離れるほど、レンズはどちらの方向にも大きくなります。600mmのレンズは60cmである必要はないが、単純な凸レンズでなければ光学設計が複雑になる。11mmの魚眼レンズも同様である。

24mmと50mmの間には、それほど大きくないレンズが作れるスイートスポットがありますが、それ以外は焦点距離を操作するための光学系が小型化の大きな障害になっています。

絞りはハードリミット

絞りは焦点距離の関数である。F5.6といえば、焦点距離÷5.6でレンズの絞りが開くということです。例えば、50mmレンズの開放F値は25mm、F8では6.25mmとなります。

関連:絞りとは?

広角レンズでは問題ないのですが、高速望遠レンズではすぐに問題になります。例えば、大人気のキヤノン70-200F2.8は、70mmではレンズ口径が25mmですが、200mmでは71.5mmとなり、無限に薄い素材を想定したレンズの前玉の最小可能サイズは、実際には約72mmの88.8mmで、全く小さくできないことになります。

キヤノン、ニコン、ソニーが何を望んでも、前玉が80mm程度より小さい200mmF2.8のレンズは出てこない**のです。物理法則は変わりません。

技術開発が課題

オールドレンズは、あまり良くないものが多い。カリスマ性はあるのですが、オートフォーカスがずれていたり、ケラレや歪みが常態化していたり、画面全体がシャープでなかったりしました。最近のレンズは、レンズの枚数を増やすことでこれらの問題の多くを解決していますが、当然ながらサイズと重量は増えます。

同様に、強力な手ブレ補正などの最新の開発により、ただでさえ重いレンズがさらに重くなります。

忘れてはならないのが、ズームレンズです。同じ焦点距離のズームレンズより、一眼レフカメラの方が小型・軽量なのは、レンズがシンプルだからです。ズームレンズの場合、レンズの枚数や可動部が多くなるのは当然です。

本当に、物理は問題だ

問題は、物理法則が厄介だということに集約される。

光学はよく研究された複雑な分野である。光を操り、遠くのものを近くに、近くのものを遠くに見せ、背景をぼかし、すべてのものにピントを合わせ、高い画質を維持するには、大きくて重いレンズが必要です。

プロ用カメラが小さくなるというのは、一時的なもので、夢のような話です。

写真提供:LI GH T P O E T/Shuterstock, LeonRW

あなたが興味を持っているかもしれない記事

匿名者
匿名者

0 件の投稿

作家リスト

  1. admin 0 投稿
  2. 匿名者 0 投稿

おすすめ