\r\n\r\n

バーストモードでより良い写真を撮るには

シャッターボタンを押している間、撮影を続けるバーストモードは、アクションやスポーツ、野生動物など、素早く動く被写体を撮影するときにとても便利です。うまくやるにはコツがいる、だからさっさとやってしまおう...。

シャッターボタンを押している間、カメラが撮影を続けるバーストモードは、アクションやスポーツ、野生動物など、素早く動く被写体を撮影するときにとても便利です。うまくいくにはコツがある、だからやってみよう。

プレビュー画像

バーストモードを使うと、写真を撮っている間、あまり考える時間がありません。その代わり、撮影する前にすべての思考をする必要があります。カメラの設定から、最終的にどのような構図にするかを考える必要があります。

最終的なイメージがどのようなものかを想像し(写真ではこれをプリビジュアライゼーションと呼びます)、必要な判断を下すことから始めてください。最も重要なこととして、以下のことが挙げられます。

  • 背景はどのようなものにしたいですか?ぼけぼけでピンボケ?何か特別なものがあるのでしょうか?どこに立って、どの焦点距離で、絞りはどうすれば実現できるのか。
  • このアクションをどのように実行する予定ですか?一瞬ですべてをフリーズさせるか、モーションブラーを使うか。これにより、シャッタースピードとISOが決定されます。また、どの撮影モードを使用するかも決定されます。

次のショットでは、友人のウィルに雪の結晶を持ち上げてもらい、山を背景にしたいと思いました。私が先に滑り降りて、彼がペースを上げられるようなポジションについた。背景にピントを合わせたいので、絞りを絞り、速いシャッタースピードで撮影する必要がありました。晴天だったので、17mmレンズで絞り優先モードをF8、ISOは200で対応した。

彼が滑り始めてからでは遅すぎる。だからこそ、まず自分が正しい位置にいること、セットアップのダイヤルを合わせることが必要なのだ。

正しいフォーカスモードを使用する

ピントを合わせることは、バーストモードでの撮影の大きな秘訣です。初心者の場合、ピントが完全に合っていなかったり、カメラが間違ったモードになっていたりすることが多いので、最初のショットでピントを固定し、その後、(今は間違っている)ピントポイントを保持するか、新しいピントポイントを探す間、バーストスピードを遅くすることにしています。これらの問題を解決するには、いくつかの方法があります。

バースト撮影の場合、実は撮影を想定した場所でプレフォーカスを行い、その後マニュアルフォーカスモードに切り替えるのがベストな方法なのです。そうすれば、オートフォーカスが邪魔になることもないでしょう。こうして、友人のジェレミーが崖から落ちる写真を撮ってくれたのです。

残念ながら、このテクニックは、被写体が水平方向に動いていて、かつピントが同じ平面に収まっている場合にのみ有効です。被写体が近づいたり遠ざかったりする場合は、オートフォーカスを使用する必要があります。

ほとんどのカメラには、3つのオートフォーカスモードがあります。

  • シングルAF(キヤノンシングルショットAF、ニコンシングルショットAF-S)、一度ピントを合わせてからロックする。
  • 動く被写体を連続的に追従するコンティニュアスオートフォーカス(キヤノンはAIサーボ、ニコンはAF-C)。
  • ハイブリッドオートフォーカス(キヤノンのAIフォーカスとニコンのAF-Aフォーカス)の2つを組み合わせたもので、被写体が動けばカメラはそれを追尾しますが、ロックされた状態を保とうとします。

バースト撮影では、ほとんどの場合、コンティニュアスオートフォーカスを使用する必要があり、他のモードでは問題が発生する可能性があります。

コンティニュアスオートフォーカスの場合でも、カメラのメニューに選択肢がある場合があります。私のカメラでは、移動するターゲットに応じて、さまざまなモードを選択することができます。さらに掘り下げて、お使いのカメラで被写体が一定か不規則かを選べるかどうかを確認し、被写体に最も適したものを選びましょう。

ピント合わせで最後に考えるのは、絞りです。クリエイティブな理由で固定絞りを使わなければならない場合もありますが、できれば少し絞ったほうがいいでしょう。被写界深度が深いので、多少ピントが外れてもシャープに写ることがあります。

適切なバーストモードを使用する

カメラは永久にバーストを捕らえません。通常、スポーツ専用のカメラでない限り、3〜4秒続けて撮影すると、カメラのスピードが落ちてしまいます。これを回避する方法があるのです。

関連記事:カメラの動作が遅くなった、またはバースト撮影ができなくなったのはなぜですか?

短時間で撮影したい場合は、通常の高速連写モードで撮影すると、思い通りの写真が撮れる可能性が高くなります。

一方、長時間の連写が必要な場合は、カメラに低速連写モードがあるかどうかを確認してください。多くのカメラの映像は3フレーム/秒(FPS)程度で、ハイスピードモードに比べるとかなり長い。

長時間の高速連写が必要な場合の最後の選択肢は、画質を落とすことです。オリジナル写真の撮影をお勧めしますが、いざというときはJPEGに切り替えてください。この場合、画像データを犠牲にして、より長い高速連写が可能になります。

想定して撮影する

準備も整い、いよいよ本番です。短期間でいろいろなことが起こりますので、ここで必要なことを説明します。

  • 撮影を計画する前に、レンズを通して被写体を追ってみましょう。相手がどのようなスピードで、どのような方向に動いているかを感じ取り、何が起こるかを予測するのです。
  • 被写体をわずかに演出してみてください。アクションイメージは、被写体がフレームから出るときよりも、フレームに入ってくるようなときの方が強くなります。つまり、被写体の後ろよりも前の方が、画像に空間が欲しいということです。
  • 被写体に近づいたらシャッターを押す。最終的な画像に表示させたい位置に来る前に、必ず行ってください。試合前に1、2発無駄にするのは、失敗するよりはましだ。
  • アクションが終わるか、バーストパターンがスローになるまで撃ち続ける。

うまくいけば、あなたの探している写真が1枚。

もう1回

バーストモードでの撮影にこだわるのは練習が必要なので、コツコツと続けてください。今回は、少し演出のあるスポーツ写真に焦点を当てましたが、髪を後ろに流したモデルやサッカーの試合を撮影する場合でも、すべてのアドバイスは同じです。その違いは、決断の結果にあるのであって、どのような決断が必要で、どのような期間で決断しなければならないか、ということではありません。

あなたが興味を持っているかもしれない記事

匿名者
匿名者

0 件の投稿

作家リスト

  1. admin 0 投稿
  2. 匿名者 0 投稿

おすすめ