\r\n\r\n

ドレメルを使った木彫りの方法

ドレメルツールは、交換可能なビットを備えた回転ヘッドで、さまざまな素材の切断や彫刻に使用することができます。木材にデザインやモノグラムを彫る場合、ドレメルツールを使えば、素材を複雑なラインに簡単にカットすることができます。まず、デザインを選んで、作業中のブロックに転写します。付属の様々なパーツを使って、納得のいくまでデザインを彫り込んでください。彫り終わったら、粗い部分をやすりで削り、仕上げをすると、デザインがより鮮やかになりますよ。

第1回/第3回:デザインを木に転写する

  1. 1 クリックコルクのブランクスは、カービングを容易にします。針葉樹は使用中に欠けたり割れたりしにくいので、広葉樹に比べて使い勝手が良い。ドレメルを使った彫刻を始めるときは、パイン材、バスウッド材、ウォールナット材などの木片を探すと、慣れることができると思います。反りや節、欠点があると彫りにくくなってしまうので、木に傷がないことを確認してください。木彫りの経験がある方は、オーク、メープル、チェリーなどの広葉樹を使ってみてはいかがでしょうか。広葉樹は欠けやすいので、デザインを損なわないよう、じっくりと時間をかけましょう。彫る前に、木がきれいで乾燥していることを確認してください。ヒント:デザインを彫る前に練習できるように、彫る予定の木材をいくつか余分に用意しておくとよいでしょう。
  2. Image titled Carve Wood with a Dremel Tool Step 1
  3. 2 素手でデザインを作りたい場合は、木に直接描くとよいでしょう。デザインを描くときは鉛筆を使い、描き終わったら跡を消せるようにします。最初にデザインの全容を描いておくと、それをトレースしながら彫ることができます。大きな面積を彫る場合は、スラッシュやXで印をつけ、後で彫るものがわかるようにします。初回に必要な場合は、鉛筆でデザインの跡を軽く消しておくとよいでしょう。濃い色の木片を使う場合は、代わりに白い鉛筆を使ってください。
  4. Image titled Carve Wood with a Dremel Tool Step 2
  5. 3 デザインを転写する場合は、再生紙に輪郭を描きます。ネットで彫りたいデザインを探すか、パソコンで作って、彫りたいサイズにします。デザインを紙に印刷し、テープで再生紙の明るい面に固定します。コピー用紙の濃い面を下にして、木材の上に置きます。鉛筆でデザインの輪郭を描き、木に転写する。コピー用紙は事務用品店で購入することができます。手で紙をこすると、木に汚れが残り、デザインが見えにくくなりますので、ご注意ください。
  6. Image titled Carve Wood with a Dremel Tool Step 3
  7. 4.明るい作業台の上に木材をしっかりと置く。作業台の端の方に、木の塊が平らになるように置きます。彫る模様の邪魔にならないように、Cクランプで木材を固定する。クランプしたときに木材が動かないようにしないと、作業中にずれてしまうことがあります。木材の大きさによっては、クランプを複数個使用する必要があります。
  8. Image titled Carve Wood with a Dremel Tool Step 4
  9. 5 作業の際は、保護メガネ、防塵マスク、作業手袋を着用してください。ドレメル工具は、作業時におがくずがたくさん出るので、使っているブランクから木が落ちてしまうことがあります。目を完全に覆う保護メガネと、鼻と口を覆う防塵マスクを着用すること。作業中に木材が蹴り上げられたり、破片が飛び散ったりした場合に備えて、手を保護するための作業用手袋を着用してください。
  10. Image titled Carve Wood with a Dremel Tool Step 5

第2部 第3部 彫刻デザイン

  1. 1 フレックスシャフトアタッチメントをツールに装着して固定します。手に紐を巻いて体重をかけているんですね。フレックスシャフトアタッチメントの先端を外し、その中のロッドを引き抜きます。ロッドをドレメル工具の後端部にスライドさせ、時計回りに回して締め付けます。アタッチメントの先端を工具にねじ込んで固定します。フレキシブルシャフトアタッチメントは、お近くのホームセンターで購入できます。フレキシブルシャフトのアタッチメントは必要ありませんが、複雑なディテールに入れやすいのが特徴です。
  2. Image titled Carve Wood with a Dremel Tool Step 6
  3. 2 ドレメルツールを鉛筆のように手に持ってください。ドレメル工具を持つときは、指をスイベルエンドから1インチ(2.5cm)以上離します。電源スイッチのある側を上にして手に持ち、簡単にアクセスできるようにします。木に対して30度または45度の角度で工具を持つと、彫るときに最大限のコントロールが可能です。ドレメル工具の運転中は、回転ビットに触れないでください。
  4. Image titled Carve Wood with a Dremel Tool Step 7
  5. 3 木目の方向にゆっくりと短くストロークする。ドレメルの工具はモーターが小さいので、あまり長い時間木に彫り込まないと破損する可能性がある。ドレメル工具の使い方は、先端を木に軽く押し付け、木目と同じ方向に、一度に5~10秒以内で引っ張ります。失敗したり、やりたくない部分を削ったりしやすいので、設計を急がないようにしましょう。まずは、誤って木を削りすぎないように、優しく押し付けることから始めましょう。木材はいつでも多く取り除くことができますが、元に戻すことはできません。
  6. Image titled Carve Wood with a Dremel Tool Step 8
  7. 4.ナイフ歯ビットで木材の広い範囲を鉋で削る。カッタービットには鋭い歯やバリがあり、木材を素早く切断し、ブランクから材料を除去します。カッターツースビットを時計回りに回し、ドレメル工具の先端に固定します。工具を開き、ゆっくりと木に押し付けるようにして彫り込んでいきます。カッターの歯のビットは、表面がざらざらになりますが、木材を素早く通過させるので、大きな面積を彫り上げることができます。カッター歯ビットを使って、まず廃材で速度をテストして、デザインでカッター歯ビットを使ったときにどうなるかを知ることができます。木材を切断するためのドリルビットを使用しないと、工具を損傷することになります。
  8. Image titled Carve Wood with a Dremel Tool Step 9
  9. 5フルーテッドカーバイドビットによるラップアラウンドプロファイルとディテール。フルーテッドカーバイドビットは、鋭いエッジに囲まれた小さな縦溝があり、表面は滑らかです。ドレメル工具の先端に溝の1つをセットし、木に優しく押し込んで輪郭を彫り込みます。このとき、誤って木を削りすぎてしまわないように、輪郭に沿ってゆっくりと進めてください。ゆっくりと流れるような動きで作業すると、ミスをしにくくなります。ドレメルの標準的なドリルキットには、通常3~4種類のフルートビットが付いていて、彫りながら試せます。複雑なラインやディテールを追加する必要がある場合、広い面積の木を彫るために大きなフルートビットを使用し、小さなビットを使用してください。ドリルビットの形状の選択 円筒形のビットを使用すると、平らなエッジやV字型の溝を上手に作ることができます。丸みを帯びたエッジを作るには、球状のビットが最適です。同様に、細い線もシャープに切ることができます。
  10. Image titled Carve Wood with a Dremel Tool Step 10
  11. 6.ダイヤモンドビットでエッジを研磨し、滑らかにカットする。ダイヤモンドビットは、紙やすりのようなザラザラした質感で、デザインのシャープなエッジを和らげるのに効果的です。選んだダイヤモンドビットをツールにセットし、開いたままにしておきます。デザインの縁の粗い部分をゆっくり丁寧に掃除して、滑らかにします。コルクを使う場合は、ダイヤモンドビットでしかデザインを彫れないかもしれませんが、消耗が早くなるかもしれません。
  12. Image titled Carve Wood with a Dremel Tool Step 11
  13. 7 一息ついて、デザインについた木くずを拭き取ります。ドレメルを使うと、おがくずがたくさん出てきて、デザインや彫ったものが見えにくくなります。5分ごとにドレメルを止め、乾いた布で木部の汚れを拭き取ると、まだ作業が必要な部分がわかります。ブロックの裏側を叩いて、割れ目や狭い部分に付着しているおがくずを落とします。おがくずは空気中を伝わっていくので、デザインから離して吹かないようにしましょう。
  14. Image titled Carve Wood with a Dremel Tool Step 12

Part 3 第3回目:サンディングと仕上げのデザイン

  1. 1 150グリットの紙やすりで、彫刻の周囲を滑らかに、シャープに仕上げます。デザインを彫り込んだら、150グリットのサンドペーパーを折って、木の表面にこすりつけます。まだ尖った部分や粗い粒子が残っている部分を中心に見てください。完成すると、サンドペーパーは木材に滑らかな質感を残します。ドレメル工具にダイヤモンドビットを使用している場合は、サンドペーパーを使用する必要はないかもしれません。
  2. Image titled Carve Wood with a Dremel Tool Step 13
  3. 2 必要に応じて、フルートボールポイントを使用して木材にテクスチャーを加えることができます。木彫りをする人の多くは、デザインをより視覚的に面白くするために、背景に切り込みやテクスチャーを入れるでしょう。工具のボールフルーテッドビットを使って、フルーテッド部分にビットをそっと押し込み、円形の跡を残します。背景のランダムな構成で、デザインの背景にビットを押し続けます。デザインの表面をきれいに滑らかにしたい場合は、背景のテクスチャーは必要ありません。
  4. Image titled Carve Wood with a Dremel Tool Step 14
  5. 3.木を黒くしたい場合は、薪ストーブを使用するとよいでしょう。薪ストーブの先には熱したアイロンがあり、薪に焦げ跡を残して面白くしています。暗くしたい場所が決まっている場合は、薪ストーブのコンセントを入れ、完全に加熱してください。バーナーの熱い方の端を木に押し付け、印をつけたい方向にゆっくりと引っ張ります。薪ストーブは、近所のホームセンターで購入できます。運転中の薪ストーブの先端に触れないでください、大やけどの原因になります。一度、木に焦げ跡をつけてしまうと、消すことはできません。
  6. Image titled Carve Wood with a Dremel Tool Step 15
  7. 4.木部を再塗装する場合は、ステインを塗布してください。木材全体に使いたいステインの色を選びます。天然の豚毛のペイントブラシやウエスを使って、木の表面に薄くステインを塗ります。ステインを木に塗ったまま15分ほど放置し、きれいな雑巾で拭き取り、色を確認します。ステインを4時間乾燥させてから、さらに重ね塗りをします。ステインは、彫り込んだ部分が濃く、盛り上がった部分が明るく見えるかもしれません。
  8. Image titled Carve Wood with a Dremel Tool Step 16
  9. 5 模様を保護するために、クリアコートやトップコートを塗る。木材に使用するポリウレタントップコートなどのクリアコートを探してみてください。クリアコートが完全に混ざるように、かき混ぜ棒でかき混ぜます。天然毛のブラシを使って、デザインにクリアコートを薄く塗ります。クリアコートが固まる時間を考慮して、24時間放置して乾燥させます。クリアコートを塗る前に振ると気泡が入り、仕上がりにムラが出ることがあるので、振らないでください。
  10. Image titled Carve Wood with a Dremel Tool Step 17

あなたが興味を持っているかもしれない記事

匿名者
匿名者

0 件の投稿

作家リスト

  1. admin 0 投稿
  2. 匿名者 0 投稿

おすすめ