\r\n\r\n

ubuntu 20.10 'groovy gorilla'の新機能について

UBUNTU 20.10 "groovy gorilla" 登場!2020年10月22日に発売されたgorillaは、画期的な新機能というよりは、細かな調整ばかりが目立ちます。また、暫定版であるため、長期的なサポートはありません。では、アップグレードする価値はあるのでしょうか...。

Ubuntu 20.10 "Groovy Gorilla" 登場!2020年10月22日に発売されたゴリラは、画期的な新機能というより、細かい微調整に終始している。暫定版であるため、長期的なサポートもありません。では、アップグレードする価値はあるのでしょうか?

革命ではなく、進化

Groovy Gorillaは街頭に立ち、そして、これは非常に人気のあるLinuxディストリビューションの暫定版である。Canonical社は2年ごとに、5年間サポートするLTS(Long Term Support)版のUbuntuをリリースしています。

しかし、Canonical社は半年ごとにUbuntuの新バージョンをリリースしており、各LTSリリースには、次のLTSリリースまでに3回の中間リリースが行われます。これらは、次のLTSリリースの過程でこれまでに行われた変更と改良を集めたものです。

これらの中間ビルドにより、Canonicalの開発者はフィードバックを収集し、これまでの作業をフィールドテストすることができます。また、中間ビルドは、最新かつ最高のバージョンで遊んでいただく機会でもあります。

2020年4月のリリース(20.04 "Focal Fossa")は最新のLTSリリースなので、Groovy Gorillaは6ヶ月間の開発期間中に驚きや変化をもたらすことはありません。ゴリラはダスターを出してあちこち磨いたが、それはそれとして。

とはいえ、これが(私たちのテストでは)安定したビルドでないとは言い切れません。今のところ、しっかりした作りで見栄えも良いのですが、長期間のサービスリリースに残す価値があるのでしょうか?

関連:ubuntu 20.04 LTSの新機能「Focal Fossa」について

インストール:zfsは実験的でなくなる

ubuntuunityのインストーラーに明らかな変更はありません。インストール方法はubuntu 20.04とほぼ同じで、黒いディスクのチェック画面も同じです。

注目すべき変更点は、「詳細な機能」ダイアログボックスに隠されているZFSファイルシステムのインストールオプションの横に、「実験的」という言葉が大文字で表示されなくなったことです。ZFSの実装が日常的なドライバファイルシステムとして持続し、準備万端であることを確認するために、Canonical社内で信頼性を構築する必要があります。

ubuntu 20.10をインストールしてログインすると、Groovy GorillaがUbuntuのパレットでおなじみの紫色**の色調で表示されるようになります。

猿のような顔をしているが、果たしてそうだろうか。

gnomeデスクトップのアップグレード

groovygorillaは、Ubuntuのデフォルトのデスクトップ体験をサポートするグラフィカル・デスクトップ環境の最新版であるgnome 3.38.0を使用しています。あちこちに注意と手直しが見られ、アプリケーションが全体としてまとまっているように見えるよう努力されていることがわかります。

これらを詳しく見ていきましょう。

アプリケーショングリッドでのショートカットの移動

これまで「Applicati***」グリッドは、最も人気のあるアプリケーションを表示する「frequency」と、すべてのアプリケーションを表示する「All」の2つのビューを持っていました。のアプリケーションに対応しています。gnome 3.38.0では、カスタマイズ可能なビューがあります。

アプリケーションのアイコンはドラッグして順番を入れ替えることができますが、その際に必要です。リストの強制的なアルファベット順の並べ替えはもう必要ありません。心の中身を混在させることができます。Firefoxのアイコンを最初の位置に置きたい場合は、クリックしてその位置にドラッグすれば、変更するまでその位置に留まります。

また、グリッドはより画面や解像度に敏感になっています。スケールに敏感で、モニターの解像度や画面モードに応じて、合理的なアイコン比率とグリッドレイアウトに調整されます。

Smart**のように、アイコンをドラッグして重ねたり、グループ化することができます。たとえば、すべての LibreOffice アイコンをグループにドラッグすることができます。

1つのグループに9個以上のアイコンを入れると、スクロールやページめくりをしたときにページネーションされます。

しかし、グループの解散は、グループを作るときほどスムーズではありません。グループからアイコンをドラッグして取り出すには、グループを開き、アイコンをクリックしてドラッグし、グループを閉じるまでデスクトップ上でアイコンを「振る」必要があります。

そして、そのアイコンをアプリケーショングリッドに配置することができます。時には、4〜5秒間、画面上でアイコンを振り回さないと、グループが終わらないこともありました。ただし、正式版のubuntu 20.10では、よりスムーズになっている可能性があります。

カレンダー通知

カレンダーツールもアップデートされ、ペインの下部にカレンダーエントリに関する通知が表示されるようになりました。

システムメニューの再編成

システムメニューに「再起動」オプションが追加されました。以前は「シャットダウン」を選択した後にしか「再起動」オプションにアクセスできなかったので、少し直感的に分かりにくかったのですが、今回は「再起動」オプションが追加されました。

設定ダイアログの調整

大きな変更点ではありませんが、「設定」ダイアログボックスの以下のオプションの名称が変更されました。

  • "ユニバーサル "が "アクセス "に
  • "画面表示 "は "ディスプレイ "に変更
  • "デバイスのカラープロファイル "を "カラー "に変更
  • "言語と領土 "は "領土と言語 "になりました。

wi-fiホットスポットの簡単設定

"設定 "の "Wi-Fi "タブでは、ノートパソコンをWi-Fiホットスポットとして使用することができます。スマートフォン**やタブレットなどのモバイル端末でQRコードを読み取ると、ホットスポットに接続されます。

ソフトウェアバージョン

多くのパッケージが新しいバージョンに更新されました。主要なパッケージのバージョン番号は以下の通りです。

  • サンダーバード:78.3.1
  • ライブラリーオフィス:7.0.1.2
  • Firefox: 81.0.1
  • ファイル:3.38.0 - Stable
  • 契約約款:10.2.0
  • OpenSSL:1.1.1f。

例えば、スクリーンショット・プログラムは、Ubuntuの体験の不可欠な部分のように見えるようになりました(下記参照)。

残念ながらスクリーンショットを撮るたびに閉じてしまうのは相変わらずですが、レイアウトがすっきりして使いやすくなりました。

カーネル5.8

Ubuntu 20.10 には、Linux カーネルバージョン 5.8.0-20-generic が搭載されています。例によって、Linux カーネルには、最新のハードウェアデバイスへのより良いサポートを含む、多くの新機能が搭載されています。

以下、改善点を簡単に紹介します。

  • Qualcomm Adreno、Intel Tiger Lake、Radeonに対応したグラフィックスドライバなどを追加しました。
  • AMD GPUのトラステッド・メモリ・リージョンをサポート。
  • AMDエナジードライバ。
  • Intel Tiger Lake System Agent Geyser (SAGV)をサポート。
  • Intel Tiger Lake Thunderbolt 4は、IntelのGateway SOCに対応しています。
  • ARMシステムオンチップ(SoC)対応の改善。
  • POWER10プロセッサーの起動に初期対応。
  • EXT4ファイルシステムに関する修正が追加されました。
  • Btrfs ファイルシステムに改良が加えられました。いくつかのメジャーなディストリビューション(fedora33など)は、将来のリリースではデフォルトでBtrfsを使用する予定です。

ubuntu 20.10にアップグレードすべきですか?

Ubuntu 20.10では、大きな改善はありません。むしろ、Ubuntuが2022年の次のLTSリリースに向けて順調に進んでいる堅実なプラットフォームであることを示しているに過ぎません。

Canonicalは、Ubuntuのインストール数の95%がLTSリリースであると推定しています。もしこれが本当なら、明らかに暫定ビルドはUbuntuを使っている多くの人にアピールすることはできないでしょう。Canonicalの数字が多少間違っていたとしても、大多数の人が暫定的なビルドによる段階的なメリットよりも、安定性と長期的なサポートの保証を望んでいることは明らかです。

もしあなたが20.04 focusaを幸せに使っているなら、このバージョンを手に入れるためにアップグレードの手間(と潜在的なリスク)をかけるべきでしょうか?たぶん、ないと思います。

しかし、GorillaがLinuxの最初の入門書となるのであれば、非常に満足できるはずです。

あなたが興味を持っているかもしれない記事

匿名者
匿名者

0 件の投稿

作家リスト

  1. admin 0 投稿
  2. 匿名者 0 投稿

おすすめ